冷蔵保存された高品質な無農薬大豆で安心・安全な大豆販売の株式会社ラクトザイム

大豆を購入する

▼ こちらからもどうぞ ▼
Yahoo店

北海道の山々と大豆畑

当社の大豆へのこだわり

1.安全性へのこだわり

無農薬大豆

当社の販売する大豆は農水省認定( 北農研)の特別栽培大豆です。
サイト内で公開している「 大豆栽培計画書(要会員登録)」等により、 栽培中の農薬不使用・化学肥料不使用、非遺伝子組み換えといった安全性や透明性が確保されています。

畑の割り付けから豆まき、栽培のすべての行程を有機農研より認定された圃場(ほじょう:生産する場所)で栽培されたものですから安心です。

当社の提供する大豆は、栽培中に農薬や化学肥料を使わずに栽培するうえ、あらかじめ畑に撒く肥料でさえ有機ぼかしや魚かすなど、自然由来の肥料しか使いません(実際は、鎌田農場では ナチュレフィット1号という動植物有機を混合し醗酵させ造粒した、有機栽培用の肥料を使います)。
また殺虫剤も一切使いませんので、葉っぱについた虫は生産者が1匹1匹、手で取り除くという、気の遠くなるような労力がかけられています。

2.信頼へのこだわり

北海道で無農薬で栽培し、特別栽培大豆として販売を行う場合は、前述の有機農研へ申請を行い、検査にパスしなければ生産することができません。 申請に際しても、有機農研に『認定圃場』として登録された畑でないと、申請を行うことすらできません。 生産者の鎌田さんも私たちも、ともに有機農研より認定された生産者、及び販売者です。

なお、サイドメニューから有機農研への申請書の写しを、PDFファイルでダウンロードしてご覧いただけます。
また、生産者にこだわっておつきあいをしているのも、農作物は 何よりも生産者の人柄によって、品質が大きく左右されるからなのです。
思いを込めた大豆を販売するためには、ここまですべて公開する必要があると考えています。

3.作物への思い

北海道での大豆栽培は、5月の連休明けから準備が始まります。正確に言うと、3月から畑に撒く原種の手配が始まっています。 5月の種まきから11月の収穫まで、毎月、生産者の圃場へお邪魔して苗の生育状態を観察 したり、天候の長期予報を検討したり、遅霜がこないかなどの打ち合わせを行っています。

特に天候が変わりやすい夏には、私たちは自分の住む地域よりも十勝の天候が気になってしかたありません。
畑を訪れた際には、豆や苗、たくましく育っていく大豆の穂に『頑張れよ~』と声をかけながら成長を祈ります。 私たちの思いは、必ず大豆たちに届いていると確信していますし、鎌田さんの大豆には、そんなたくさんの思いが込められています。

4.圃場(ほじょう)へのこだわり

豆類全般に言えることですが、大豆にほ固有の栽培適正地があり、例えば長野県の道の駅で地元の大豆を買い、 それを埼玉で育てようと思っても上手くはいきません。
固有の栽培適正地とは、その土地の土壌の栄養価やPH(酸性度など)、育てる気候などの条件があります。 大豆は生き物ですので、環境が異なると「ここで大きく育とう」と思ってくれないのです。
実際、北海道内でも日高と十勝は気候条件などが違うので、別の品種を植えたりします。現在、栽培を続けている十勝の中札内(なかさつない)という場所は、十勝平野の中でも「豆の中札内」と呼ばれるほど豆類の栽培に適した地域です。

また、翌年のための種として使われる豆を原種と言いますが、原種には原種固有の育て方があり、 我々は当年採れた自分の所の畑の豆を翌年の原種にはしません。わざわざ原種センターというところから、 高いコストをかけて買ってくるだけの意味があるのです。

失敗例ですが、以前私は気候や土壌、温度が似通った長野県のエンレイという原種をわざわざ長野の原種センターから買い求めて、 帯広で2aほど栽培してみたことがあるのですが、畑に蒔いて3ヶ月を経ないうちに、全滅しました。
大損害でしたが、刈り取った後で別の作物を蒔いて育てました。もちろん、プロが有機肥料や様々な方策を試みての結果です。

5.品質保持へのこだわり

弊社は収穫し選別した大豆を自社内の定温保冷倉庫に10度以下の温度で保管しております。

大豆は生き物ですので、常温保管では時間とともにどんどん品質が低下していき、夏の土用を越すと著しく味が悪くなると言われます。これは、大豆の中のたんぱく質が次第に分解されていくために生じる現象です。スーパーなどで無造作に棚に並べられている豆類をご覧になりましたら、ぜひ収穫時期を確認してください。賞味期限は書いてあっても収穫時期は書かれていないかもしれません。
一般の方がスーパーで買われる大豆の多くは、おそらく半年前に収穫した大豆を常温で放置しておいたものだと思います。これ以上は書きません。

弊社では10度以下 (温度の設定は5度ですが、生鮮食料品用の倉庫なので、人の出入りなどで温度は変化するため、平均で5度と考えています)で保管していますので、 たんぱく質の劣化が最小に抑えられます。実際にたんぱく質を機器分析してみると、1年間保存した大豆と新大豆を比較しても、たんぱく質の含有量に差はありませんでした。 食べてみても味の変化は分かりません。ここまで大豆の品質にこだわっているのは、弊社では本来、大豆を健康食品の原料として使用しているためです。

6.品種へのこだわり

私たちが無農薬栽培を続ける トヨマサリ という品種は、いくつかの品種の大豆の総称です。20年以上前に士幌の赤間農場で栽培した大豆はトヨコマチでした。現在中札内で栽培、販売してる個別品種はユキホマレです。
トヨマサリは味噌作りにも最適で、煮豆などにして食べても美味しい、人気の品種です。
弊社では、もともと 大豆から作った豆乳を乳酸菌で発酵させて得られた機能性成分をメインに営業を行っていますので、発酵に使用する大豆の品種を変えることができません。 長期間安定した品質を維持するためにも、原材料である大豆にはこだわり抜く必要がそこにはあるのです。 (以下、農水省HPより抜粋)

トヨマサリ

収穫風景
無農薬大豆