
弊社(株式会社ラクトザイム)の公式ブログ記事より、
大豆に関するものを抜粋してみました。
ブログでは、大豆以外にも食品や健康、環境などに関する話題やマメ知識を書き込んでいますので、どうぞご覧下さい。
以下は大豆の保存方法に関して、YAHOO!知恵袋に投稿されていた内容と、ベストアンサーとして書かれていた答えです。
いくつか気がついたことがあるので書いておきます。参考にしてください。
Q:『大豆の保存方法を教えてください。手作り納豆用に大豆をまとめ買いしたいと考えます。
ただ、大豆は保存方法が良くないと、虫が湧いたりカビが生えたりするようです。
暑い時期をを避けて、9月頃仕入れようと思いますが、どのような保存方法がいいでしょうか?』
A:(大豆の業者のようです)
『生の大豆でも月が経つほどに脂肪分やタンパク質が変化するようです。メールの内容からして調理しても恐らく美味しくないでしょう。 一般的には11月~12月に収穫された大豆は倉庫へ保管し翌年の4月頃から低温倉庫へ入れるのが通常です。普通の倉庫で保管したまま夏を越すと蒸れたり味が落ちます。当社では月日が経った大豆は使いませんので、どのくらい持つのかの判断は出来ないのです。 一般家庭では袋へ入れて密封し冷蔵庫へ入れておくことをお薦めします』