自然農法・循環農法・天然農法・有機農法等々、農法に関する呼び名はさまざまです。 日本では平成12年1月20日より「有機農産物」
及び「有機農産物加工食品」について、特定JAS規格が定められ、平成13年4月1日より表示規制が開 始されています。
栽培時に使われる農薬や化成肥料の量やタイミングによって、以下のようないくつかの決まりがあります。
しかし、一般に言われる無農薬栽培とは、単なる技術上の分類だけではなく、生産者のポリシーが大きく影響します。
無農薬栽培では農薬を使わないために、葉っぱについた虫は一つひとつ、手でつぶして駆除しています。 「無農薬」という言葉の陰には、そのような手間をかけてでも大切に育てたいという、強い思いが必要なのです。
ちなみに、現在日本に出回っている大豆は、97%程度が外国産。ほとんどが農薬や化学肥料で育った大豆です。 流通している国内産大豆はわずか3%ほど。しかも、その中で無農薬・無化学肥料栽培という大豆は、かなりの希少品です。
有機農産物とは「化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避けることを基本として、 播種又は植付け前2年以上(多年生作物にあっては、最初の収穫前3年以上)の間、堆肥 等による土作りを行ったほ場において生産された農産物」と定義づけています。 大豆の場合、同じ畑で複数回栽培すると、土壌の栄養成分などが減少するため、通常 は前年にジャガイモなど、別の作物を栽培していた畑で耕作します。 そのような畑も含めて、3年以上化学合成された肥料や農薬が使われていない場合のみ、 有機栽培と呼ぶことができます。
これも農水省のガイドラインに基づいて行われる栽培方法です。
以前は、栽培中に農薬も化学肥料も一切使用しないで栽培するため、「無農薬・無化学肥料栽培」と呼ばれていましたが、現在は特別栽培という呼称に統一されています。
当社が契約栽培を契約している鎌田農場では、栽培前にまく肥料についてもナチュレフィット1号という、有機栽培用の肥料を使用しています。
また実際は、減農薬や減化学肥料などその生産地で通常使用される農薬、化学肥料の50%以上を減らした栽培方法など様々な生産方法の組み合わせがありますが、無農薬・無化学肥料であっても有機農研などの農水省の認定機関により認証を受けていない場合は、特別栽培と謳うことができません。
大豆の場合、前述のように圃場を毎年変えますので、以前、畑でなかった土地で栽培を始めたり、あるいは作物の中には少量ながら農薬をまかなくてはならない(減農薬栽培)ものがあるため、 『3年以内に1回も農薬を使用したことがない畑』をクリヤすることは、なかなか実現しにくい条件です。
上の写真は、8月後半に入って葉っぱが変色し始めたトヨコマチです。農薬をまいて栽培した大豆の場合、 葉っぱにまで農薬が浸透しますので、有用なバクテリアなども死んでしまいます。 そのため、葉っぱがこのように枝豆として収穫できる時期から、黄色っぽく変色することはありません。 この変色を「焼け」と呼び、無農薬のあかしとも言えます。
これは、無農薬大豆の契約栽培をお願いしている鎌田農場から、北海道有機農業研究会という北海道庁の外郭機関に提出して、受理された書類です。
北海道の場合は、このような栽培計画書が無農薬で栽培している『証(あかし)』になります。
無農薬栽培の栽培資格を持つ会員の農家から計画書が提出されますと、現地の調査が行われ、計画書通りに栽培が行われる条件が整っているか、審査が行われます。
審査にパスすると栽培が許可され、圃場として認定されます。
このように、単に無農薬と言っているだけでなく、無農薬栽培の認定の有無を確認いただくことも、お客様にからの信頼につながると考えています。